ステンレス製品なのにサビたことはありませんか?実はとてもかんたんにサビを落とせるんです。
とはいっても、どんな方法で落とせるのかわからないですよね。
- ステンレスがサビる原因を知りたい
- サビ取り剤を使わずにサビは取れる?
- サビつかなくなる方法があるのか知りたい
サビを落とそうとした際に上記のような疑問を持つ方がいらっしゃるかもしれません。
そこでこの記事では、「ステンレスのかんたんなサビ取り方法」についてまとめました。
この記事を読むだけで、ステンレスのかんたんなサビの落とし方がわかりますよ。ぜひ参考にしてください。
ステンレス製品がサビる原因!

ステンレス製品はサビにくい加工を施しているだけなので、使い方によってはサビてしまいます。
材質はスチール(鋼)です。主成分がニッケルやクロムといった、腐食に強い材質の組み合わせで構築されたものです。
ステンレススチールとはサビにくいスチールという意味。
サビる原因は以下の原因があります。
- 塩分の付着
- 塩素系漂白剤によるダメージ
- もらいサビ
- 塩分の付着
塩がついたままの状態で放置ししてしまうと、サビにくい加工を施したステンレスでもサビてしまいます。
2. 塩素系漂白剤によるダメージ
塩素系漂白剤の使用は、サビにくい加工の保護皮膜を傷つけてしまいます。塩素系漂白剤を使用したあとはすぐに洗い流すようにしてください。
3.もらいサビ
ステンレスと接触する状態で缶やヘアピンを長時間置きっぱなしにしておくと、そこからサビがつき広がってしまいます。
ステンレスのかんたんサビ取り方法!

サビを発見したら、すぐさま処置をして取り除きたいものです。
そこで身近にあるものを使用した、かんたんなサビ取り方法を紹介していきます。
- 酢
- 歯磨き粉
- ケチャップまたはソース
- 生のじゃがいも
- コーラ
- メラミンスポンジ
- 重曹
<酢をかけて擦り洗い>
スプレーボトルに、水100mlに対してお酢50mlを入れます。サビの部分にスプレーを吹きかけてスポンジで擦り落としてください。サビが落ちたら布でキレイに拭き取ります。
<歯磨き粉で落とす>
使い古しの歯ブラシに適量の歯磨き粉をのせて、サビている部分を擦ります。サビがとれたら、水で洗い流してください。
<ケチャップまたはソースをつけて落とす>
ケチャップをサビの部分に付けて10分ほど放置します。乾いた布で磨いて落としてください。
<生のじゃがいもで落とす>
生のじゃがいもを半分に切り、切った断面を食器用洗剤に浸します。浸しためんをサビの部分に置いて数時間放置してください。時間経過後、スポンジで擦り洗いします。
<コーラをかけて落とす>
サビている部分に少量のコーラをなじませて擦り落とします。
<メラミンスポンジで落とす>
メラミンスポンジに水を付けてサビ部分を擦り落とします。
<重曹で落とす>
重曹1に対して水4の割合で重曹ペーストを作ります。(少し硬めのペーストにする)カビ部分に重奏ペーストを塗り、スポンジでこすりおとしてください。水でキレイに洗い流します。
・メラミンスポンジ
・重曹
まとめ:早めの処置でかんたんサビ取り!

一度サビてしまうと広がるばかりです。早めに発見して、かんたんなサビ取りでキレイなステンレスを維持しましょう。
サビ止め塗装で防衛するのも一つの手段です。
ホルツ錆止め