トイレの黄ばみって普通にこすってもなかなか落とせないですよね。実は楽に落とせる方法があるんです。
とはいっても、どんな方法があるのかわからないですよね。
- トイレの黄ばみの原因っていったい何?
- 黄ばみをつきにくくする方法が知りたい
- トイレの嫌なニオイを抑える方法ってある?
トイレ掃除をしているとき、上記の疑問を持たれる方がいらっしゃると思います。
今回この記事では、「トイレの黄ばみをラクラク落としてつきにくくする方法」についてまとめました。
この記事を見るだけで、かんたんに汚れを落としてトイレの黄ばみもつきにくくできますよ。
どうぞ参考にしてください。
目次
トイレの黄ばみは尿石がこびりついたもの!かんたんに落とす方法は?

毎日掃除しているのになぜか、トイレの黄ばみってついてしまいます。
この原因は尿に含まれる成分が、雑菌によって変質した尿石と呼ばれるものです。
見た目が黄ばんでいるだけでも気になるのに、悪臭までしてくると放っておく訳には行きません。
黄ばみは少しのうちに素早く落とすことを心がけましょう。
<尿石の落とし方>
こびりついた尿石を落とすためには、便器に水が溜まっていては洗剤が薄まって効果が弱まってしまいます。まずは便器内の水を抜くことからはじめましょう。
- 灯油用ポンプで吸い上げる。
- 紙コップで水をかき出す。
- バケツ半分くらいの水を勢いよく流してやる。
・灯油ポンプ
酸性のトイレ用洗剤を使用する
軽い黄ばみならトイレ用洗剤で落としてみましょう。尿石はアルカリ性なので、酸性のトイレ用洗剤で中和させると落としやすくなります。
- 洗剤を尿石に少しずつかける。
- 便器のふちは洗剤をトイレットペーパーに染み込ませて湿布状態にして30分ほど放置する。
- 時間経過後、ブラシで擦り尿石を落とす。水でよく洗い流す。
※トイレの換気をして、洗剤を使用する際はゴム手袋をしてから行ってください。
・酸性トイレクリーナー
・サンポール トイレ洗剤 尿石除去1000ml
重曹とクエン酸を使用する
トイレ用洗剤を使用しても尿石が落とせなかった場合は、重曹とクエン酸を使用して落としてみましょう。
- スプレーボトルにクエン酸大さじ2と水200mlを入れて、クエン酸水スプレーを作る。
- 尿石部分にクエン酸水スプレーを吹きかける。便器の水がたまる所にもクエン酸水を流し込む。
- クエン酸水スプレーを吹きかけた部分に重曹を振りかけ30分ほど放置する。便器の水がたまる所にも重曹を振りかける。クエン酸と重曹が化学反応を起こして発泡するので、化学反応が起きるまで放置。(化学反応が置きて泡が発生することにより、尿石は落ちる)
- ブラシで尿石を擦り落とす。水でよく洗い流す。
・クエン酸
・重曹
トイレの消臭剤を手作りで!ナチュラル洗剤の重曹を置くだけで効果バツグン!

トイレはどうしても匂いが気になります。各家庭ではさまざまな消臭剤や芳香剤を置いていると思います。
黄ばみ取りにも活躍した重曹を使うと、かんたん便利な消臭剤になるんです。
重曹を利用した消臭剤
重曹にはアンモニアの悪臭成分を中和分解し、悪臭を吸収して水分を取り込んでくれる作用があります。
消臭だけではなく、カビの防止にも一役買ってくれるんです。
好きな容器に100g程度の重曹を入れ、通気性のある布で蓋をしてください。
ちょっとしたインテリアになるように飾り付けして置いておくと良いですね。
消臭効果は1~2ヶ月でなくなるので、時期を見て効果が薄れてきたら洗剤として活用しましょう。
少し香りがほしいと思ったら、重曹にアロマオイルを数滴加えると芳香剤に早変わりです。
香り持ちは1週間程度なので、香りがなくなってきたら数滴のアロマオイルを追加してください。
・NAGOMI AROMA(ナゴミアロマ) NAGOMI AROMA エッセンシャルオイル お試しセット【AEAJ表示基準適合認定精油】 (リラックスアロマオイル)
まとめ:トイレの汚れは発見したときが掃除どき!キレイを維持して快適ライフ!

トイレのような汚れる場所こそ、キレイにしたいものです。お出かけした際に、そこのトイレが汚いとがっかりします。
お家も同じですね。いつもキレイだと汚れも発見しやすいものです。快適ライフの基本は、きれいなトイレから始まるかもしれませんね。