記事の提供サービス実施中!

梅雨時期のジメジメ対策は大丈夫?エアコンのドライ機能をフル活用する!

ジメジメした梅雨時期のエアコン除湿は温度管理が大変です。

エアコンの除湿には弱冷房除湿と再熱除湿、ハイブリッド除湿の3種類あるのは知っていますか。

  • ドライ機能で寒くならない方法はある?
  • 冷房と除湿による電気代の違いを教えてほしい
  • 梅雨時期の部屋干しで上手なドライ機能の使い方が知りたい

梅雨時期の除湿はどうしたら良いのか、上記のような疑問を持たれるかもしれません。

そこでこの記事では「梅雨時期の除湿とエアコンの機能」についてまとめました。

この記事を見るだけで、エアコンの除湿機能で快適に除湿ができますよ。

ぜひ参考にお読みください。

エアコンの除湿機能には「弱冷房除湿」と「再熱除湿」・「ハイブリッド除湿」がある!

ジメジメしたときドライにすると室内温度まで下がってしまい、寒くなり過ぎたことはありませんか。

エアコンのドライ機能、実は3つの種類があるのです。

<弱冷房除湿>

弱冷房除湿は、名前のとおり弱めな冷房が稼働し続けます。

だから冷たい空気が出続けてしまい、部屋を冷やしてしまうのです。

冷房をつけるほどではないけれど、湿度が高くじめじめして暑いときに適しています。

温度も湿度も下げたいときにぴったりの除湿機能です。

<再熱除湿>

除湿をするために冷やした空気を暖め直し、室温を一定に保つ機能です。

湿度が高くじめじめしていて、室温を下げたくないときに適しています。

<ハイブリッド除湿>

湿度を下げつつ室温を一定に保つ機能です。

ハイブリッド除湿は、冷やした空気と室内の空気を混ぜ合わせて、室温に近い温度へ調整します。室内の空気と除湿のために、空気を混ぜ合わせる必要があるのです。

※ハイブリッド除湿はダイキン工業に多く使われています。

気になる電気代はどの方法がお得なのか?消費電力に大きな違い!

エアコンはとても大きな消費電力を必要とします。できれば電気代は低く抑えたいですね。

消費電力の違いは以下の通りです。

  1. ハイブリッド保湿
  2. 弱冷房除湿
  3. 再熱除湿

再熱除湿は冷やした空気を温め直すために、電気代が高くなってしまうのです。

<電気代を抑えるためのポイント>

  • こまめにエアフィルターの掃除をする:エアフィルターの網目にホコリがたまると効率が悪くなるので、2周間に1度の掃除が望ましい。
  • サーキュレーターや小型扇風機を同時に活用する:エアコンから出る風向きと相対する位置に置き、天井に向けて風を送ることで冷却効果を上げる。
  • 遮光カーテンにする:窓から入る太陽の光を遮断するだけで、エアコンの冷却効果があがる。
  • 室外機は直射日光が当たらないようにする:直射日光があたっていると冷却効果が下がリます。ファン部分を塞がないようにして、断熱材で熱が溜まらないようにする。

エアコンを使った上手な部屋干しの仕方!

梅雨時期にはどうしても、洗濯物は部屋干しになってしまいます。

ドライモードで上手に部屋干しをする方法です。

  • エアコンをドライモードにする(その日の室温に応じて、ハイブリッド保湿・弱冷房除湿・再熱除湿を使い分ける)
  • 扇風機・サーキュレーターを同時に使う
  • 洗濯物の間隔を広めに空ける
  • 風が当たる面積を広めにする(タオルは重なり合わないようにする)
  • 厚手のものと薄手のものを交互に干す(乾きやすいものと、乾きにくいものを交互にすることで風通しがよくなり乾きやすくなる)

まとめ:状況に応じてドライ機能を使い分けて快適に!

その日の状況に応じて、ドライの機能も使い分けると便利ですね。

エアコンは年間を通じて使用するので掃除はこまめにしておきましょう。

・くうきれい エアコン送風ファンクリーナーセット AFC502

・3点セット 壁掛け用エアコン洗浄 KB-8016 

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村