記事の提供サービス実施中!

車のタイヤに空気を入れる場合ガソリンスタンドだとどうすればいい?

車のタイヤに空気を入れる場合、ガソリンスタンドではどう入れれば良いのか悩みますよね。

実はセルフスタンドとフルサービスで、空気を入れる方法が異なります。

  • ガソリンスタンドで空気を入れる方法を知りたい
  • セルフとフルサービスで入れ方はどう違うの?
  • 頼み方や具体的な伝え方があれば教えてほしい

初めてガソリンスタンドで空気を入れようと思った際、上記のような疑問を持たれる方もいらっしゃるでしょう。

そこでこの記事では、「ガソリンスタンドで空気を入れる方法」についてまとめました。

ガソリンスタンドで初めて空気を入れる方でも、記事を見れば迷わずタイヤに空気を入れられますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

車のタイヤは空気圧を適正にしないと悪影響が多い!常にチェックしよう

タイヤの空気は少しずつ自然に抜けてしまいます。

空気が減ると圧力も下がり、走行に悪影響を及ぼすので大変危険です。

そのため安全に走行できる状態を保つには、空気圧を一定に保つ必要があります。

タイヤの空気圧が低いと起こる悪影響

空気圧が低いタイヤはつぶれた形になり、正常時よりも接地面が広くなります。

そのまま走行するとタイヤは変形を繰り返し、本来の性能を発揮できません

空気圧が低い状態で走行した場合の悪影響を下記にまとめました。

  • パンクや破裂するリスクが高まる
  • タイヤの寿命が早まる
  • スリップ事故を起こしやすくなる
  • ハンドルのコントロールが利きにくくなる
  • 燃費が悪くなる

空気圧の低下したタイヤは負荷が大きいため、摩耗しやすい上にパンクや破裂するリスクが高まります。

接地面が広くなることで起こる、路面をとらえる力やバランスの低下も危険です。

路面をとらえる力やバランスが低下すると、ハンドルのコントロールが難しくなり思わぬ事故に繋がります。

空気圧のチェックは月に1回が理想!

タイヤ内の空気は1ヶ月で約5~10%ほど減少します。

そのため車検時や気が向いたときだけでは、チェックする頻度が足りません。

気が付かないうちに減っているため、点検頻度を決めておくと安心できます。

あまり運転しない方なら、月に1回のチェックが理想的です。

頻繁に運転する方は、2~3週間おきにチェックすると良いでしょう。

点検する頻度を減らしたくても、空気を入れすぎてはいけません。

空気が多いと接地面は小さくなり、走行時の安定性が損なわれます。

できるだけ点検の頻度を減らしたい方には、タイヤ空気圧センサーの導入がおすすめです。

センサーを装着すれば、いつでも空気圧を確認できます。

間接タイプのセンサーなら安価な上、取り付けも容易です。

車のタイヤに空気を入れる場合ガソリンスタンドでどう依頼すればいい?

チェックした空気圧が基準値よりも少ないなら、充填する必要があります。

自動車のタイヤに空気を入れるには、空気充填機が必要です。

充填機を置いているカー用品店やディーラー、ガソリンスタンドに行きましょう。

ここではガソリンスタンドの空気充填サービスについてお伝えします。

スタッフに聞かれるか依頼するか

初めて空気充填サービスを利用する方には、フルサービスのガソリンスタンドをおすすめします。

フルサービスのガソリンスタンドで給油する際なら、スタッフに声をかけやすいです。

サービスに力を入れている店舗やスタッフだと、向こうから点検するか聞いてくれます。

聞かれなかった場合は、「空気圧チェックをしてください」と伝えましょう。

ガソリンスタンドのスタッフに頼めば充填もしてくれます。

空気圧だけでも見てもらうのは可能!

ガソリンスタンドでは給油をしなくても、空気圧をチェックしてくれます。

しかし給油をしない際は、頼みにくいと感じる方もいるでしょう。

気兼ねなく点検や充填をしたいなら、セルフのガソリンスタンドがおすすめです。

給油機と空気充填機が別の場所に設置されており、使い方はスタッフに聞けば教えてくれます。

機械の使い方さえ覚えてしまえば、いつでも自分でチェックできて便利です。

有料の場合があるので注意

大半の店舗は空気充填サービスが無料です。

しかし有料の店舗も存在する上、サービスを行っていないガソリンスタンドもあります。

そのため無料で点検や充填を済ませたい方は、事前に確認しておきましょう。

事前に金額を伝えず、作業後に料金を請求する店舗もあります。

点検前に料金を確認しておけば、初めて利用する店舗でも安心です。

有料の店舗で確認を忘れてしまった場合は、数百円程度の作業料がかかります。

車のタイヤに空気を入れる場合セルフのガソリンスタンドはどうする?

空気圧の適正値は車種によって違います。

適正値は自動車のステッカーや取扱説明書で確認してください。

ステッカーは運転席のドア付近や、給油口の蓋付近に貼られています。

また自分で空気を入れる場合は、使い方を覚えておくと作業がスムーズです。

ここではガソリンスタンドに置いてあることが多い、3タイプの使い方をお伝えします。

エアタンク式の入れ方

エアタンク式はコンパクトサイズなので、本体ごと持ち運んで使えます。

球体状の本体に空気が込められており、中の空気が足りていない状態だと使えません。

本体の空気量は、本体上部のメーターで確認できます。

メーターにある緑色の印よりも多ければ使える状態です。

本体の空気量を確認したら、以下の手順でエアタンク式を使います。

  1. 適正値を確認する
  2. タイヤの空気バルブに付いているキャップを外す
  3. ホースの先端部をバルブに差し込む(先端部の側面にあるロック板を押しながら装着する)
  4. 空気漏れの音が止まったか確認する(止まらない場合は③をやり直す)
  5. タイヤ用のメーターで、現状の空気圧を確認する
  6. 適正値よりも少ないなら引き金を引き、多い場合は丸いボタンを押す
  7. 空気圧が適正値になったら、先端部のロック板を押してバルブから外す
  8. バルブのキャップを付ける

エアタンク式にはピストル型のレバータイプと、+と-のボタンで操作するタイプがあります。

ボタンタイプの場合は+ボタンで加圧、-ボタンで減圧です。

ダイヤル式の入れ方

ダイヤル式は据え置き型なので、本体を動かせません。

そのため自動車は本体の近くに停めましょう。

付属のホースがまとめられていない場合は、タイヤで踏みつけてしまわないように注意してください。

自動車を本体の近くに駐車できたら、ホースが4本のタイヤに届くか確認します。

駐車位置を万全にした後は、以下の手順でダイヤル式を使いましょう。

  1. 適正な空気圧を確認する
  2. 本体に付いているダイヤルを回し、メーターの針を適正値に合わせる
  3. バルブからキャップを外す
  4. ホースの先端部をバルブに押し付ける
  5. 空気が自動で入り、本体から音が鳴る(適正な状態なら無音)
  6. 音が止まったら充填完了
  7. 先端部をバルブから離す
  8. バルブのキャップをはめる
  9. ホースをまとめて本体のフックに引っかける(フックがない場合は、本体のそばに置いておく)
  10. 本体ダイヤルを回し、メーターの針を0に戻す

ダイヤル式は自動で適正値にするため、空気が多い状態でも減らしてくれます。

デジタル式の入れ方

デジタル式は設置している店舗が多いです。

今後も増える可能性が高いので、使い方を覚えておくと良いでしょう。

据え置き型で動かせないため、自動車は本体の近くに停めてください。

4本のタイヤにホースが届くか確認したら、以下の手順で使用します。

  1. 適正値をステッカーや取扱説明書で確認する
  2. 本体の+と-ボタンを押して、ボタンの隣にある数字を適正値にする
  3. バルブのキャップを外す
  4. ホースを延ばしてから、先端部をバルブに差し込む
  5. 自動で空気が入り、短い電子音が本体から鳴る(適正な状態なら⑥になる)
  6. 長い電子音が鳴って、本体の表示がEndに変わったら充填完了
  7. 先端部をバルブから外し、バルブのキャップを付ける
  8. ホースを本体のフックに片付ける(フックが見当たらない場合は、邪魔にならない場所へ置いておく)

デジタル式は空気圧が少なければ自動で充填し、多ければ自動で減らしてくれます。

数字を適正値にセッティングするだけなので、初めて空気圧をチェックする方にもおすすめです。

まとめ:車のタイヤに空気を入れるならガソリンスタンドで気軽に!

タイヤの空気は自然と減ってしまうため、空気圧の点検頻度を決めておくと安心です。

ガソリンスタンドを活用すれば、給油のついでに空気圧をチェックできます。

空気圧の点検や充填だけも行っているので、気軽に依頼してみましょう。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村