記事の提供サービス実施中!

洋服のレンタル・サブスクでメンズ向けのサービスはどこがおすすめ?

メンズ向けの洋服サブスクもメジャーになってきており、費用を抑えつつオシャレを楽しめる時代が到来しつつ在ります。

とはいえどのサービスが良いのか、具体的なメリット・デメリットは少しわかりづらいですよね。

  • もっとラクにオシャレをしたい…!
  • プロにおまかせしながら服を選びたい
  • 洋服のサブスクって実際どうなの?料金も合わせて比較したい

洋服のサブスクが気になる方は、上記のような疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。

そこでこの記事では「【メンズ向け】洋服のサブスク5社を比較!どのサービスがお得?」という内容についてまとめました。

初めて洋服のサブスクを検討される方でも、記事を読むだけでどのサービスを選べばよいかすぐにわかりますよ。ぜひ参考にしてくださいね。

洋服のレンタル・サブスクとは?定額で借りられるお得なサービス!

洋服のサブスクは、定額料金で利用できるサービスです。

メンズファッション用のサブスクを大まかに分けると、以下の2種類になります。

  • レンタルタイプ
  • 定期購入タイプ

レンタルでは古着を借りるケースが多く、定期購入では新品の洋服が届きます。

一般的なレンタルタイプは洋服を返却しなければいけませんが、以下の対応を行っている場合は入手も可能です。

  • レンタル品を購入できる
  • 長期間レンタルしている洋服をもらえる

洋服のサブスクにぴったりな人は?

洋服のサブスクは、以下のような方に最適なサービスです。

  • ファッションを気軽に楽しみたい
  • 買い物に行く時間がない
  • アパレルショップの雰囲気に馴染めない
  • 毎月の洋服代を節約したい

スタイリストがコーディネートしてくれるサブスクなら、以下のような男性にもぴったりです。

  • 洋服選びに失敗したくない
  • オシャレに興味がなく、洋服選びが面倒だと感じる
  • コーディネートがよくわからない

そしてレンタルサービスのサブスクを選べば、以下の悩みも解消できます。

  • 収納スペースを洋服で圧迫されたくない
  • 洋服の管理に時間を費やしたくない

洋服のレンタル・サブスクでメンズ向けのサービス比較!5社を特徴ごとに解説

洋服のサブスクはサービスによって特徴が大きく異なるため、しっかりと把握してから契約するのがおすすめです。

サブスク選びのポイントを、下記にまとめました。

  • サービス内容(レンタルまたは購入)
  • 月額費用
  • 利用できる数
  • 扱っている洋服の種類(オフィス、カジュアル)
  • スタイリストの有無
  • 借りられる期間(レンタルのみ)

オフィス用と普段使いの私服では全く雰囲気が違うため、用途に合ったサービスを選びましょう。

送料が必要なサービスもあるので、月額費用は送料も含めて検討してください。

スタイリストに相談できる!leeap

引用:leeap公式サイト

leeapはスタイリストとLINEでやり取りできる、レンタルタイプのサービスです。

気軽に相談できるので、オシャレに自信がない方でも安心して利用できます。

  • レンタルする前に要望を伝えられる(好みの系統や色、サイズ感や着用シーン)
  • 要望に合わせた洋服を選んでくれる
  • コーディネートや着回しかたの相談が可能(レンタル品以外もOK)
  • 洋服に関する相談ができる(旬のトレンドやカラーといった質問も可能)
  • 届いた洋服の感想を伝えられる(次回に反映してくれる)

レンタルした洋服の着こなし方も、LINEで確認可能です。

気に入った洋服は無期限でレンタルできる上、割引価格での購入もできます。

料金プランはカジュアルとジャケパンの2種類です。

普段使いの私服をレンタルしたい方には、カジュアルプランをおすすめします。

  • 月額8,580円(税込)
  • レンタル数が4着
  • アイテムの内訳はトップスが3枚、ボトムスが1枚(2コーデ)

仕事用としても着回したいなら、ジャケパンプランを選びましょう。

  • 月額15,180円(税込)
  • レンタル数が4着
  • 内訳はトップスが2枚にボトムス1枚、ジャケットが1枚(2コーデ)

どちらのプランも送料はかかりません。

オシャレを気軽に!leeapをチェックする

60日のレンタルで洋服がもらえる!メチャカリ

引用:メチャカリ公式サイト

メチャカリは新品の洋服だけをレンタルできるサービスです。(返却された古着は提携サイトで販売)

自分で洋服を選べるため、コーディネートを楽しみながらレンタルできます。

60日間レンタルしたアイテムは貰えるので、お気に入りの洋服を返却する必要がありません。

レンタル中の洋服は、割引価格で購入可能です。

料金プランによって、レンタルできるアイテム数と購入時の割引率が異なります。

初めて洋服のサブスクを利用する方には、ライトプランがおすすめです。

  • 月額3,278円(税込)
  • レンタル数が1着
  • 購入時の割引率は10%

少しだけレンタルしたい方には、ベーシックプランをおすすめします。

  • 月額6,380円(税込)
  • レンタル数が3着
  • 購入時の割引率は15%

洋服のサブスクをしっかりと活用したい方は、プレミアムプランを選びましょう。

  • 月額10,780円(税込)
  • レンタル数が5着
  • 購入時の割引率は20%

メチャカリには交換回数の制限がなく、返却後すぐに新しい洋服をレンタルできます。

ただし返却する際は手数料(418円)が必要なので、たくさん交換したい方は工夫が必要です。

手数料は1回分なので、1着ごとではなく纏めて送れば費用と手間を節約できます。

中古よりも新品が良い!メチャカリをチェックする

初月はお試し価格で利用できる!SELECT

引用:SELECT公式サイト

SELECTはオフィスカジュアル向けの洋服をレンタルできるサービスです。

オフィスカジュアルだけではなく、お出かけやデートにぴったりの洋服も取り揃えています。

スタイリストとLINEでやり取りできるため、コーディネートの相談も可能です。

届いた洋服の感想や要望を伝えれば、好みにも対応してくれます。

写真の登録もできるので、自分の雰囲気をスタイリストに伝えやすいです。

無期限のレンタルや購入にも対応しているため、気に入った洋服は手元に残しておけます。

料金プランはスタンダードとプレミアムの2種類です。

お試しキャンペーン中なので、初回は割引価格で利用できます。(初月に解約しても違約金は発生しません)

着回せるジャケットやコートを持っている方には、スタンダードプランがおすすめです。

  • 月額9,680円(税込)
  • 初月は3,300円(税込)
  • レンタル数が5着
  • アイテムの内訳はトップスが3枚、パンツが2枚

アウターも一緒にレンタルしたい方は、プレミアムプランを選びましょう。

  • 月額16,500円(税込)
  • 初月は8,800円(税込)
  • レンタル数が6着
  • 内訳はトップスが3枚にパンツ2枚、アウターが1枚

どちらのプランも送料が無料です。

普段着から仕事まで幅広く!SELECTをチェックする

プロが厳選したコーデを購入できる!SPUスタイルアップ便

引用:SPUスタイルアップ便公式サイト

SPUスタイルアップ便はコーディネートのセットが毎月届く、定期購入タイプのサービスです。

コーディネートのセットには、限定アイテムや先行販売の新商品が含まれることもあります。

購入限定のサービスなので、届く洋服は全て新品です。

毎月届くアイテムは、以下のポイントを踏まえてスタイリストが厳選しています。

  • 季節感
  • 旬のトレンド
  • 着回しやすさ

SPUスタイルアップ便のコーディネートは、黒いスキニーパンツと合わせることが基本です。

そのため初めて登録する方は黒いスキニーパンツが無料で貰えます。

スキニーパンツは細身ですが、伸縮性が優れているので穿きやすいです。

全体のバランスがキレイに整うため、オシャレな着こなしに向いています。

SPUスタイルアップ便の料金プランは1種類のみです。

  • 月額11,000円(税込)
  • 送料650円
  • 1回のアイテム数は4~5着

1着あたり2,000~3,000円なので、単品で購入するよりも圧倒的にコストパフォーマンスが良いです。

洋服が不要な月はスキップすれば、1回分の利用を停止できます。(回数に制限なし)

コーディネートの一部を事前にチェックできるため、気に入るアイテムがない月もスキップできて便利です。

コーディネートセットでらくらく!SPUスタイルアップ便をチェックする

1万円以内で15着もレンタルできる!ビズ服

引用:ビズ服公式サイト

ビズ服はオフィスカジュアルに特化した、レンタルタイプのサービスです。

スタイリストが要望や季節に沿った洋服を選定するので、自分で選ぶ必要がありません。

初回は洋服と一緒に、ハンガーやフィードバック用紙が届きます。

交換時に要望を記入した用紙も送れば、細かなリクエストにも対応可能です。

料金プランは1種類のみ、アイテムの内訳はフィードバックで変更できます。

  • 月額9,900円(税込)
  • レンタル数が15着
  • アイテムの内訳はシャツとパンツ、アウターが各5枚
  • ほとんどの地域は送料無料(北海道と沖縄は1,000円)

レンタル数が非常に多いため、定額で多様なコーディネートを楽しめます。

しかしビズ服は交換チケット制なので、毎月15着の洋服を交換できるわけではありません。

交換チケット制の詳細は、以下の通りです。

  • 毎月1枚チケットが発行される
  • 1枚のチケットで5着まで交換可能
  • チケットは貯めて置ける
  • 交換チケットが無い状態で返却した場合は、更新日に交換分の洋服が発送される

レンタルは無期限なので、上手に活用すればコストパフォーマンスの高いサービスです。

ブランド服の取り扱いが多いため、月額料金が安くても安心して利用できます。

オフィスカジュアルでキメたいなら!ビズ服をチェックする

洋服のレンタル・サブスクを利用するメリット・デメリットについて

サブスクは利用料金が必要なサービスなので、詳しく内容を把握してから契約した方が良いでしょう。

ここでは安心してサブスクを利用できるように、メリットだけではなくデメリットもお伝えします。

メリットとデメリットを比較してお得に感じる方は、ぜひサブスクの導入を検討してください。

洋服のサブスクを利用するメリット

洋服のサブスクは利用するサービスによってメリットが異なります。

どのサービスでも共通しているメリットは、以下の4つです。

  • 店舗に行く必要がない
  • トレンドに合った洋服を着られる
  • 洋服代を節約できる
  • 定額料金でオシャレを楽しめる

レンタルサービスを利用した場合には、以下のメリットが追加されます。

  • 扱いにくい素材の洋服も気楽に着られる(クリーニングや管理が不要)
  • 洋服が増えすぎない(クローゼットを圧迫せず衣替えが楽になる)
  • 着なくなった洋服を処分する手間が省ける
  • 新しいデザインの洋服にもチャレンジしやすい

コーディネートサービスのあるサブスクなら、以下のメリットも加わります。

  • 洋服を選ぶ必要がない
  • 選択肢になかった系統の洋服と出会える
  • 自分に似合うファッションがわかる

コーディネートサービスがないサブスクも空き時間に利用できるので、洋服の購入に必要な時間や手間を削減できます。

洋服のサブスクを利用するデメリット

安心してサブスクを利用するには、デメリットの把握も重要です。

以下のデメリットも踏まえて、サブスクの導入を検討してください。

  • 洋服代が毎月かかる
  • 一度に利用できる数が限られている
  • サブスク以外の洋服やアイテムも必要
  • 試着できない(サイズや着心地を確認できない)
  • 色味や質感が画像ではわかりにくい(希望と異なる洋服が届く可能性もある)

レンタルサービスを利用した場合には、以下のデメリットが加わります。

  • 古着のシェアが一般的
  • 返却時には配送作業が必要
  • 手元に洋服が残らない

レンタルサービスで届く古着は、しっかりとクリーニングされています。

検品や管理も徹底されているので、破れやほつれのある洋服が届くことはありません。

それでも古着に抵抗がある方は、新品の洋服が届くサブスクを選びましょう。

また洋服代が毎月かかることに不安を感じるなら、使わない月の利用を停止できるサービスがおすすめです。

まとめ:洋服のレンタル・サブスクは忙しいメンズに大人気!ぜひ活用しよう

洋服のサブスクはパソコンやスマートフォンで利用できるサービスです。

そのため仕事やプライベートが充実している、忙しい男性に人気があります。

レンタルを利用すれば、洋服の管理や処分に必要な手間が不要です。

コーディネートサービスのあるサブスクなら、洋服を選ぶ時間も削減できます。

忙しい日常でも手軽に身だしなみを整えたい方は、ぜひサブスクを活用してみましょう。

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村