子どものおもちゃは、ぜひ成長のためにたくさん買ってあげたいのが本音ですよね。しかし出費もバカにできないので、躊躇してしまう方も多いはずです。
そんな方におすすめしたいのが「おもちゃのサブスク」。月額固定で、新しいおもちゃをたくさん与えられます。
- おもちゃのサブスクって実際どうなの?詳細を知りたい
- 何歳くらいから契約すればいい?メリットやデメリットは?
- おすすめのサブスクサービスを知りたい。比較したい。
おもちゃのサブスクを検討しているとき、上記のような疑問を持たれる方もたくさんいらっしゃるでしょう。
そこでこの記事では、「おもちゃのサブスクを使うメリット・デメリットとおすすめサービスの比較」についてまとめました。
初めておもちゃのサブスクを検討する方でも、どのサービスを選べばいいかすぐにわかりますよ。ぜひ参考にしてくださいね。
目次
おもちゃのサブスクとは?やるならいつから契約するのがいいの?
子どもが喜んで遊ぶおもちゃは月齢や年齢、好みによって異なります。
欲しがるおもちゃを購入しても、すぐに飽きてしまうケースも多いですよね。
そのため子どもにおもちゃを購入する際、買い与えるべきか悩んでしまうことも多いでしょう。
しかし気軽に利用できるおもちゃのサブスクなら、月齢や年齢に合わせたおもちゃを子どもへ与えられます。
おもちゃのサブスクとは
おもちゃのサブスクは、おもちゃの定額レンタルサービスです。
月齢や年齢に合わせてレンタルできるので、子どもにいろいろなおもちゃと接する機会を与えられます。
そのため好みのおもちゃが見つからない場合や、興味の対象が変わりやすい時期にも対応可能です。
子どもは成長が早く、レベルが低いおもちゃにはすぐ飽きてしまいます。
しかし成長に合わせておもちゃを購入していくと、家の中が遊ばなくなったおもちゃで溢れかえってしまうでしょう。
遊ばなくなったおもちゃは収納スペースを圧迫する上、処分するタイミングにも気を使います。
子どもとの思い出や購入にかかった費用を考えると、なかなか処分できない方も多いようです。
そんな悩みを解決できるサービスとして、おもちゃのサブスクを利用する家庭が増えています。
おもちゃのサブスクを利用する料金は、1か月2,500~4,500円ほどが一般的です。
生後3ヶ月から利用でき、3~7個のおもちゃを1~2か月ごとに交換します。
いつから始めてみるのがいい?
おもちゃのサブスクは、生後3ヶ月からスタートするのがおすすめです。
生まれたばかりの赤ちゃんは目や耳が発達しておらず、生後3ヶ月ほどから色や音を認識できるようになります。
自分の手を見つめながら動かすことで、手が自分の一部であることを認識する大事な時期です。
このように生後3ヶ月からは認識できることが増え、興味の対象や遊ぶ幅が広がります。
外部からの刺激で脳が活発に発達するため、成長のレベルに合わせたおもちゃで遊ぶことが重要です。
現在のレベルよりも少し難しいおもちゃなら、知育効果はさらに高まります。
しかし乳児の成長は早いので、レベルに見合ったおもちゃを買い揃え続けるのは大変です。
レベルに満たなくなった遊ばないおもちゃもどんどん増えていきます。
赤ちゃんの脳に刺激を与える大切な時期だからこそ、おもちゃのサブスクをスタートさせるのにはぴったりです。
1~2か月で交換できるサブスクなら、成長に合わせておもちゃをレンタルできます。
おもちゃのサブスクでおすすめな会社5社を徹底比較!特徴も合わせて検討しよう
おもちゃのサブスク会社を選ぶ際は、以下の6ポイントを比較するとわかりやすいです。
- サービスの特徴
- 利用料金
- レンタルできるおもちゃの数
- 交換サイクル
- 対象年齢
- 破損や紛失した際の対応
利用料金は月額費用だけではなく、送料や値引きも含めて検討してください。
ポイントの優先順位を決めておけば、ご家庭に合ったサービスを見つけられるでしょう。
国内シェアトップのトイサブ!
国内最大級の利用者を誇るトイサブは、プランナーがおもちゃを厳選してくれるサブスク会社です。
経験や実績の豊富なプランナーが個別に対応してくれるため、安心して任せられます。
アンケートを基に要望や志向に合わせてくれる上、自宅のおもちゃと重複しません。
また届くおもちゃの種類は、年齢や成長に合わせた知育玩具が中心です。
体の動かし方を学習するおもちゃから、英語や数字を学べるおもちゃまで幅広く取り揃えています。
気に入ったおもちゃの買い取りや、レンタル期間の延長も対応可能です。
トイサブの料金は、1度に支払う月数分で異なります。(全コース自動更新)
- 毎月支払いコースは税込3,674円
- 6か月コースだと税込20,941円で5%お得(月額は3,490円)
- 12か月コースなら税込39,679円で10%もお得(月額だと3,306円)
料金以外の基本情報も、下記にまとめました。
- 送料無料
- レンタル数が6個(4歳以上は5個)
- 交換サイクルは2か月
- 対象年齢は3か月~6歳
おもちゃの汚れや破損は弁償不要ですが、修復が不可能な状態や紛失した場合は弁償費用がかかります。
トイサブに関しては口コミや評判もまとめたものがございますので、下記も参考にしてください。
今なら初月0円で利用できるCha Cha Cha
Cha Cha Chaは事前アンケートを基に、専任の有資格者がおもちゃを選定してくれるサービスです。
自宅のおもちゃと重複することなく、子どもの個性や興味に合ったおもちゃを届けてくれます。
知育玩具だけではなく、有名ブランドやキャラクターのおもちゃを取り扱っている点も魅力です。
また万が一おもちゃが気に入らない場合は、送料を支払えばいつでも交換できます。
新規会員は今なら初月0円なので、初めて利用する方も気軽に試せるでしょう。
個人向けのプランは3種類、料金で分けると9種類もあります。
- 基本プランは税込3,410円
- 学研ステイフル監修プランは税込4,950円(学習に特化したサービス)
- 特別支援教育プランは税込4,378円
上記は全て毎月支払いコースの金額です。
一括払いなら半年コースが5%引き、1年コースは10%引きになります。
ほかの基本情報は、以下の通りです。
- 定期交換は送料無料
- レンタル数が6~7個
- 交換サイクルは2か月
- 対象年齢は3か月~6歳(学研ステイフルは5歳のみ)
おもちゃの破損は弁償不要ですが、紛失した場合は特別価格での買い取りになります。
とってもお得に始められる!Cha Cha Chaをチェックする
1ヶ月で交換できるキッズラボラトリー
キッズラボラトリーは送料を支払えば、無制限で何度もおもちゃを交換できるのが特徴です。
コンシェルジュに要望を伝えると、子どもの志向に合ったおもちゃを選定してくれます。
自宅のおもちゃと重複しないだけではなく、レンタルする数まで調整可能です。
返却期限がないので気に入ったおもちゃをずっと使える上、手元に残したい場合は買い取りもできます。
30日間の返金保証つきなため、初めての方でも安心して利用できるでしょう。
料金プランはおすすめとお試しの2種類です。
おすすめプランの基本情報を、下記にまとめました。
- 毎月の利用料金は税込4,378円
- レンタル数が5~7個
- 交換サイクルは1か月
お試しプランの基本情報は、以下の通りです。
- 毎月の利用料金は税込2,574円
- レンタル数が4~6個
- 交換サイクルは2か月
送料と対象年齢は、どちらのプランも同じです。
- 発送時のみ送料1,100円が毎回必要(返送は無料)
- 対象年齢は3か月~8歳
軽微なキズや汚れは弁償不要ですが、修復が不可能な破損や紛失は買い取りになります。
紛失補償パックに加入していれば、補填や弁済が免除になるので安心です。
キッズラボラトリーに関しては口コミや評判もまとめたものがございますので、下記も参考にしてください。
絵本が毎回もらえる!おもちゃのサブスク
おもちゃのサブスクは、知育玩具をレンタルすると毎回必ず絵本が2冊もらえるサービスです。
知育玩具と絵本のリクエストはできませんが、どちらも年齢と性別に合わせて厳選した良品が届きます。
絵本はプレゼントなので返却する必要がなく、読み聞かせも積極的に行いたいならとってもお得です。
このサービスを活用すれば、知育玩具と絵本の両面から成長や学習をサポートできます。
お気に入りの知育玩具は、レンタル期間の延長や買い取りが可能です。
おもちゃのサブスクは、1度に支払う月数分で料金が異なります。(全プラン自動更新)
- 1か月払いプランは税込3,278円
- 6か月払いプランだと税込18,025円なので、1か月分お得(月額は3,004円)
- 12か月プランなら税込32,776円だから、2か月分もお得(月額だと2,731円)
料金以外の基本情報も、下記にまとめました。
- 送料無料
- レンタル数は6個で固定(絵本2冊つき)
- 交換サイクルは2か月
- 対象年齢は3か月~6歳
おもちゃの一般的な使用による汚れや破損は弁償不要ですが、修復不可能な状態や紛失した場合は買い取りになります。
下記におもちゃのサブスクをまとめたものがございますので、詳しく検討したい方は参考にしてください。
ポイント還元が魅力のイクプル
イクプルを利用すると、支払い金額の5%がポイントとして戻ってきます。
貯まったポイントは合わせ買い商品(日用品)の購入でのみ1ポイント1円にて使用可能です。
またイクプルで販売している日用品は、交換用のおもちゃと一緒に届きます。そのためレンタル用の段ボールに収まる量しか購入できません。
しかしイクプルから届くおもちゃは、ジャンルや好みのリクエストが可能です。
コンサルタントが登録情報やリクエストを基に、子どもの年齢や成長に合ったおもちゃを選定してくれます。
気に入ったおもちゃのレンタル延長や買い取りも可能です。
気になる料金プランは2種類あり、料金とレンタル数が異なります。
レギュラープランの基本情報は、以下の通りです。
- 利用料金は税込3,700円
- レンタル数が6個
ライトプランはお試し用です。
- 利用料金は税込2,490円
- レンタル数が3個
送料と交換サイクル、対象年齢は同じです。
- ほとんどの地域は送料無料(北海道は500円、沖縄は800円必要)
- 交換サイクルは2か月
- 対象年齢は3か月~4歳
おもちゃの破損は弁償不要ですが、紛失した場合は弁償費用がかかります。
イクプルについては口コミをまとめたものもございますので、評判や利用者の声を見たい方は下記記事も参考にしてください。
おもちゃのサブスクを使うメリット・デメリットは?
おもちゃのサブスクは気に入ったサービスに申し込むだけで、誰でも気軽に利用できます。
しかしサブスクに詳しくない方は、しっかりと内容を把握してから申し込んだ方が良いでしょう。
ここではおもちゃのサブスクを利用する、メリットとデメリットをお伝えします。
おもちゃのサブスクを使うメリット
近年ではおもちゃのサブスクを利用するご家庭が増えています。
新品や中古での購入を選ばず、サブスクを利用するのはなぜでしょうか。
おもちゃのサブスクを利用するメリットを、下記にまとめました。
- 月齢や年齢に合ったおもちゃを用意できる
- 新しいおもちゃが頻繁に届く(子どもが飽きる前に交換できる)
- 定額でたくさんのおもちゃと触れ合える
- 高価な知育玩具もレンタルできる
- おもちゃが増えすぎない(収納スペースを圧迫しない)
- 遊ばなくなったおもちゃを処分する手間が省ける
サブスクにはおもちゃを選ぶプランと、自動で選んでくれるプランがあります。
おもちゃを選ぶプランなら、子どもの好みに合わせたチョイスが可能です。
万が一おもちゃ選びに失敗してしまっても、1~2か月で新しいおもちゃと交換できます。
自動で選んでくれるプランなら、おもちゃの知識がなくても安心です。
時間をかけて選ばなくても、月齢や年齢に合ったおもちゃが届きます。
おもちゃのサブスクを使うデメリット
おもちゃのサブスクには残念ながらデメリットもあります。
サービスを利用する前に、必ずデメリットも把握しておきましょう。
- おもちゃ用の固定費が毎月かかる(年間で数万円)
- 安いおもちゃを好む場合は割高に感じる
- おもちゃの交換時には配送作業が必要
- レンタルできる数が限られている(毎月3~7個)
- おもちゃのある環境が当たり前になる
- 手元におもちゃが残らない
一番のデメリットは、おもちゃをレンタルする費用です。
気に入らないおもちゃが届いた月も、おもちゃを買ってしまった月もレンタル費用がかかります。
新しいおもちゃをなるべく購入しないのであれば、サブスクの利用はコスパが良いです。
しかしプレゼントやお土産でおもちゃを買ってしまう方は、おもちゃにかける費用が高くなります。
そしてレンタル期限を過ぎれば、思い出がある品やお気に入りのおもちゃでも返却しなければいけません。
手元に残したい場合は、買い直す必要があります。
まとめ:おもちゃのサブスクは大手で選ぶのがおすすめ!安心・安全に配慮を
おもちゃのサブスクは中古品をレンタルするため、安全性や衛生面が心配な方もいるでしょう。
しかし経験や実績がある大手のサブスク会社を利用すれば、消毒や品質管理が徹底しているので安心です。
サブスクを利用する際はメリットとデメリットをしっかり把握してから、ご家庭に合ったサービスを探してください。
初めてサブスクを利用する方には、おもちゃを選定してくれるサービスがおすすめです。
総合的に考えると、国内シェアトップのトイサブは非常におすすめできます。