冷風扇は使い方を知ると、適度な冷涼感で体を冷やしすぎません。
とはいってもどんなふうに使えばいいのか、わかりにくい面もありますよね。
- 冷風扇ってホントに冷えるの?
- 効果や使い方、メリット・デメリットが知りたい
- おすすめの冷風扇を教えてほしい
冷風扇の購入を検討した際、上記のような疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「冷風扇の使い方と効果を解説!おすすめの機種も厳選」という内容でまとめました。
初心者の方でも、記事を見れば最適な使い方とどの機種を購入すればいいかわかりますよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
冷風扇の効果を徹底解説!クーラー病の防止や電気代の節約にも最適!

冷風扇は、水が気化する際に空気が冷える効果を利用したものです。
クーラーによる冷えすぎ防止や、クーラー病の予防に最適。
また冷風扇は、電気代の節約になるのも特徴です。
【冷風扇の効果1】負担が少ない冷涼感
クーラーは体が冷えすぎてしまい、負担も大きくなりがちです。
しかし冷風扇は、打ち水のように気化熱を利用した冷房機器です。
クーラーとは違い、冷風が出ている部分のみを冷やせます。
冷風扇は適度な冷涼感のため、冷えすぎず体への負担も少ないです。
【冷風扇の効果2】電気代の節約
冷風扇はクーラーと比べると、電気代を安く抑えられます。
一般的にクーラーを1時間ほど稼働すると、電気代は10円程度です。
冷風扇の場合は、1時間の稼働で1円ほど。(機種により違いはあります)
電気代が安いため、暑い日に冷風扇をかけたままにしても安心です。
効果を踏まえてどんな人におすすめ?
冷風扇は、
- 体が冷えすぎる
- 肌や喉の乾燥が気になる
- 電気代を節約したい
という方におすすめです。
とくに部屋全体を冷やすクーラーでは体が冷えすぎる方に、やさしく冷やす冷風扇はおすすめです。
クーラーを長い時間使用すると空気中の水分(湿気)がなくなり、乾燥します。
しかし冷風扇は適度に加湿する効果があるため、空気が乾燥しません。
肌やのどの乾燥が気になる方にも、冷風扇は最適です。
また冷風扇は電力の消費量が小さいので、クーラーを使用するよりも電気代を節約できます。
冷風扇のおすすめをご紹介!商品ごとに比較して最適なものを購入しよう

たくさんある冷風扇のなかから最適な1台を選ぶには、以下の項目に注目しましょう。
- 消費電力(電気代)
- 本体の大きさ
- 価格
冷風扇の一般的な消費電力は、1時間あたり70W程度です。
卓上タイプの冷風扇は1時間あたりの消費電力が少なく、電気代を節約できます。
消費電力の記載がない場合、1時間あたりの電気代を目安にすると良いです。
使う場所や、持ち運ぶ頻度に合った大きさの冷風扇を選びましょう。
ピエリア卓上冷風扇(ドウシシャ)
卓上タイプの冷風扇で、大きさは以下のとおりです。
高さ | 140mm |
幅 | 145mm |
奥行 | 150mm |
風量を4段階に切り替えできます。
本体には水位窓が付いており、水を入れすぎる心配がありません。
また加湿器としても使用できるので、乾燥が気になる季節も使えます。
電源はコンセントと、USBケーブルが使用可能です。
消費電力は3.8Wなので、長時間使っても電気代があまりかかりません。
5,000円以内で購入できます。
ここひえR2(ショップジャパン)
小さめのサイズなので、机の上に置いて使用できます。
サイズは、以下のとおりです。
高さ | 176mm |
幅 | 181mm |
奥行 | 173mm |
風量はボタン操作で、3段階に切り替えられます。風向きは、上下で調整可能です。
電源が12時間で自動的にOFFになり、切り忘れません。
また内蔵のフィルターは抗菌仕様なので、カビの発生を抑えられて安心です。
モバイルバッテリーを電源として利用できるため、屋外でも使えます。
電気代は、1時間あたり0.16円ほどです。
10,000円以内で購入できます。
冷風扇(TEKNOS)B07R4RLR5Z)
専用の保冷剤2つと、本体がセットになった冷風扇です。
本体の大きさは、以下を参考にしてください。
高さ | 670mm |
幅 | 230mm |
奥行 | 305mm |
OFFタイマー機能を搭載しており、30分ごとに最長7.5時間まで設定が可能です。
本体にはキャスターが付いているので、手軽に移動できます。
またリモコン付きの冷風扇のため、操作性がとても良いです。
1時間あたりの電気代は0.9円程度で、長時間使用してもあまり電気代が気になりませ
ん。
9, 800円で購入できます。
冷風扇FCR-D405(山善)
FCR-D405は縦に長い形状で、サイズは以下のとおりです。
高さ | 723mm |
幅 | 240mm |
奥行 | 290mm |
風量は3段階に切り替えられ、リモコン操作もできます。
また風量をランダムに変化させる「リズム風」機能搭載です。リズム風は風量がランダムになるため、自然に近い風が出ます。
電気代は1時間あたり、約1.1円です。
10,000円ほどで購入できます。
スリム冷風扇(山善)
柱のような形状の冷風扇で、大きさは以下のとおりです。
高さ | 865mm |
幅 | 330mm |
奥行 | 330mm |
縦に長い形状をしているので、収納もしやすく置き場所に困りません。吹き出し口が縦に長く、広い範囲を冷やせます。
またリモコンが付いている機種なので、離れた場所からの操作も可能です。
風量は、3段階に切り替えられます。
OFFタイマー機能搭載で、就寝時も安心して使用可能です。
15,000円程度で購入できます。
冷風扇の効果的な使い方を知って暑い季節も涼しく快適に過ごそう!

冷風扇を涼しく、効果的に使用したい場合は工夫が必要です。
かんたんな工夫なので、冷風扇をより効果的に使いたい場合は参考にしてください。
給水タンクに保冷剤を入れる
冷風扇は、保冷剤や氷を入れられる大きさになっている給水タンクがほとんどです。
給水タンクに保冷剤や氷を入れると、保冷剤の冷気で空気が冷やされます。
いくつか保冷剤を冷やしておき、抗体で使えるようにすると良いです。
水だけではあまり効果を感じない場合は、冷風扇の給水タンクに保冷剤を入れて使用しましょう。
窓は締め切らない
冷風扇から出てくる風には湿気が含まれています。
湿気が部屋に溜まってしまうと、室内の不快指数が上昇する原因になることも。
そのため窓は、湿気が溜まらないよう締め切らずに使用するのがおすすめです。
また窓を開けておくと、部屋の空気が流れます。
空気の流れができることで、部屋に温かい空気も溜まりません。
もし窓がない場合は、ドアを開けましょう。
風にできるだけ近くで当たる
冷風扇の吹き出し口から離れた場所は、あまり涼しくはありません。
できるだけ近くで風に当たると、より効果的で涼しいです。
しかし就寝時は、体に直接冷風を当てると冷えすぎる原因にもなります。
足元や、壁に当たるように冷風扇の風向きを調整して使用しましょう。
まとめ:冷風扇の効果と使い方を知れば電気代もかからず冷涼感が得られる

冷風扇は、クーラーよりも優しい冷涼感です。
そのため体への負担が少なく、冷えるすぎることもありません。
あまり電気代もかからない冷風扇を使いこなして、涼しく過ごしましょう。