カーテンの洗い方は意外とかんたんで、難しい手順は必要ありません。
しかし正しい手順を踏まないと、カーテンの寿命を縮めてしまいます。
- 正しいカーテンの洗い方を知りたい。
- 干し方もなにか工夫をしたほうが良いの?
- カーテンの洗う頻度や寿命も教えてほしい
カーテンを洗おうと調べ始めた際、上記のような疑問を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこでこの記事では「カーテンの洗い方と干し方についてと洗う頻度」をまとめました。
はじめてカーテンを洗おうと思っている方でも、記事を読むだけで手順が丸わかりですよ。
ぜひ参考にしてくださいね。
目次
カーテンの洗い方!表示を見ながら最適な洗濯方法でキレイに仕上げよう

家庭内にある布製品のなかでも、カーテンは比較的大きなものです。
カーテンの洗濯はあまり馴染みがなく、難しく感じる方も多いでしょう。
しかし服やシーツと同じく、カーテンも自宅でかんたんに洗濯ができます。
事前に最適な洗濯方法や、キレイに仕上げるポイントを押さえておきましょう。
カーテンについているラベルを確認する
服と同様に、カーテンにも洗濯ラベルが付いています。
まず洗濯をする際は、ラベルの指示に従って行いましょう。
ラベルに「洗濯機マーク」や、「手洗いマーク」があるものは水洗いが可能です。
またマークには、洗濯をする際の水温が指定されたものもあります。
水温の指定がある場合は、指示された水温以下で洗濯しましょう。
「水洗い不可マーク」の表示があるものは、水洗いができません。
水洗い不可のカーテンは、クリーニングに出すと良いです。
事前に落とせる汚れを落としておく
事前に落とせる汚れを落としておくと、洗濯がラクに行えるのでおすすめです。
洗濯をせず長い期間そのままになっているカーテンは、ホコリがたくさん付着しています。
カーテンを取り外す前に、ホコリは掃除機を使って吸い取りましょう。
カビがカーテンに生えている場合は、以下の手順で落とします。
- カビをブラシで払う
- カビ部分の裏にタオルを当てる
- 洗剤をつけたブラシで表からたたく
- 汚れが落ちたら濡れタオルでたたく
またカビは、漂白剤を使うときれいに落とせます。
しかし漂白剤はとても強力なので、カーテン生地が傷みやすいです。
漂白剤を使用する際は、扱い方に注意しましょう。
洗濯機で洗う際の手順と注意点
カーテンは基本的に、中性の洗濯用洗剤を使用します。
アルカリ性や酸性の洗濯洗剤は、色落ちや縮む原因です。
また薄い生地やデリケートな生地のカーテンは、おしゃれ着用の洗剤を使用すると良い
でしょう。
カーテンの洗い方は、服を洗濯するときと同じように洗います。
洗濯機で脱水をする場合は、短い時間で行いましょう。
脱水時間が長くなると、カーテン生地にたくさんのシワがつきます。
30秒ほど脱水をかければ十分です。
洗い終わったあとの干し方
洗い終わったカーテンを干す際、ポイントが2点あります。
- 脱水が終わったらすぐに干す
- カーテンレールにかけて干す
脱水をしてから干すまでの時間が空くと、シワが伸びません。できるだけ脱水が終わったらすぐ干しましょう。
カーテンの干し方は、カーテンレールを利用する方法がおすすめです。
レールを利用して干すので、ドレープも元どおりキレイな状態に戻ります。
そして大きなカーテンの干し場所にも困りません。
乾燥機にかけるとカーテン生地が縮んでしまうため、自然乾燥で乾かしましょう。
カーテンって寿命はどれぐらいあるの?どのタイミング変えるのが最適?

カーテンにも寿命、つまり交換時期が存在します。
色褪せや汚れ・劣化が進めば、カーテンの交換が必要です。
またカーテンの寿命は、生地の素材やお手入れ方法で変わります。
少しでも長くカーテンを使うために、生地の素材に合ったお手入れが大切です。
カーテンは素材やお手入れ次第で寿命が変化
カーテンの素材は、大きく分けて以下の2種類があります。
- 天然繊維
- 化学繊維
素材によって特徴や特性が異なるため、カーテンの寿命も違います。
またカーテンが劣化する原因の多くは、ホコリや汚れをそのままにしておくことです。
定期的に洗濯や、汚れ落としをすると劣化を防げます。
しかし素材に合わない方法でのお手入れは、カーテンが傷む原因です。
お手入れは、カーテンの素材に合った適切な方法で行いましょう。
天然繊維の場合
「天然繊維」とは、以下の素材を指します。
- コットン
- リネン
- シルク
天然繊維のカーテンは、一般的に4年程度が寿命とされています。
風合いや手触りが特徴的な天然繊維は、適切なお手入れが大切です。
また天然繊維の生地は、日光に弱い特性があります。
直接日光が当たらないように裏生地を付けると、劣化が防げておすすめです。
合成繊維の場合
「化学繊維」とは、
- ポリエステル
- アクリル
の素材を指します。
天然繊維よりも丈夫で長持ちし、一般的に寿命は5年程度です。
また定期的に洗濯やお手入れをきちんと行った場合、10年程度まで寿命を延ばせます。
遮光カーテンの寿命はどれぐらい?
多くの場合、遮光カーテンは化学繊維のポリエステルが使われています。
ポリエステル製のカーテンは、5年程度が寿命です。
つまり遮光カーテンだからといって、寿命が異なることはありません。
どんな機能が付いているカーテンであっても、寿命は生地の素材に左右されます。
カーテンの洗濯頻度は年に何回くらいが理想?おすすめの洗濯頻度について

頻繁にカーテンを洗うのは、傷みの原因となり劣化につながります。
長期間洗わない場合も劣化しやすくなり、カーテンが長持ちしません。
またカーテンを洗うタイミングは、天気が良い日を選びます。
洗濯のしやすさやカーテンの寿命を考慮すると、1年に2回の洗濯がおすすめです。
洗いやすさから年に2回がおすすめ!
カーテンを洗う頻度は、年に2回が理想的といえます。
理由はカーテンを洗う最適なタイミングが、年に2回あるからです。
洗濯をするなら、湿度の低い以下のタイミングで行いましょう。
- 梅雨入り前
- 秋
梅雨入り前の時期は、晴れた日が続きやすいです。
そのため洗ったカーテンを、しっかりと乾かせます。
湿度が低い秋は、カーテンを洗濯するのに最適です。
カーテンを洗うときは天気予報を見ながら、晴れの日が続くタイミングに行いましょう。
頻度が少ないと結露や湿気でカビの温床となることも
洗濯する頻度が少ないと、カビが発生しやすくなります。
カビが発生するおもな原因は、結露や湿気です。
湿気が多い梅雨の時期や、冬場は窓が結露します。
そのためカーテンも濡れてしまい、カビが発生するのです。
またカーテンにホコリが付着していると、ホコリがカビの温床にもなります。
ホコリやカビを落とすためにも、洗濯は適度に行いましょう。
まとめ:カーテンの洗い方は難しくない!適度なタイミングで洗って清潔に

カーテンの洗濯は、難しいと思われがちです。
しかし実際は、それほど難しくありません。
また洗濯する際のポイントやコツを押さえておくと、キレイに仕上がります。
長く使用するなら、カーテンの定期的な洗濯やお手入れは欠かせません。
適切な時期に洗濯をし、いつも清潔な状態でカーテンを使いましょう。