今は、お金さえあれば物が何でも手に入る時代です。
さらに、以前では考えられないほど質の良い商品が格安で手に入りやすくなっています。
そうなると、本当に必要としていないものでも手元に置いておきたくなったり、不必要な物まで購入してしまいます。
部屋中に物が散乱しているという事態に陥っている人は、まず散らかさないという部分から考えていく必要があると思います。
散らかることは心に悪影響
部屋が散らかると安らぎの場所である家がストレス発生地帯となって、気分の落ち込みや注意散漫に繋がって最悪の場合には体調不良になる危険すらあります。
物が溢れて散乱していて、どうしようもないと困っている人に少しでも役立つような「部屋を散らかさない整理整頓の考え方」について説明します。
本当に必要な物は何かを考える
生きていく上で必要な物というのは、実はシンプルで、衣装、食事、住まいの最低限のものさえあれば生活するのに困りません。
あったら便利だなと思うものは世の中にたくさん溢れていますが、それは必ずしも必要な物とイコールにはなりません。
ですから、衣食住を充足し、自分に本当に必要な物が何かをよく考えることで、部屋中に物が散乱したり足の踏み場が無くなるという事態が防げます。
本当に必要な物だけ持っていれば、不必要な物が増えないので、散らかったり、いちいち大掃除をしたり、整理整頓をする必要もなくなります。
要る物と要らない物を二極化する
部屋の中に物が散乱してしまっている場合、その現状をどうにかしなければいけませんよね。
物が散乱した状態から始める整理整頓術として、「要る物と要らない物を二極化する」という作業をしてみましょう。
物を溜め込んだり、物をたくさん持っている人の特徴は、「いつか使うかもしれない、いつか役立つかもしれない」という思いから物を溜め込んだり、いつまでも処分できずに物をたくさん所持してしまうのです。
いつかは使うものの、「いつか」というのが分からない場合、それは現時点で要らない物に分類し、処分しましょう。
グレーゾーンを作らず、要る物と要らない物で二極化すると物を処分しやすくなり、手元には本当に必要な物だけが残ります。
自分にとって大切な物だけ持っているようにしましょう。
物を買う際は吟味する
特売品だからとか、とりあえず安いからというだけで物を買ったりしていませんか。
いつ使うのか、どのように使うのか考えもせずに物を買うと、物が溜まっていく一方で、整理整頓をすることさえできない状態になる可能性があります。
ですから、物を買う際は、どのように、いつ使うのかということを吟味して購入すると良いです。
そうすれば無駄買いが防げますし、余分なお金を使わなくなるので節約にもつながります。
整理整頓は物を購入する時点から始まっている
部屋を散らかさない整理整頓の考え方は、要約すると「不必要な物は一切購入しない、持たない」ということになります。
部屋が散らかる原因は、物が溢れることにあります。
物が溢れれば当然、置き場所に困ったり収納場所に困ったりする訳です。不必要な物を購入せず、自分にとって要らないものはすべて捨てたり持たないようにする。
そうすれば部屋が散らかる要素が無くなって、いつでも片付いた綺麗な部屋で過ごすことができるようになります。
まとめ
片付けが苦手だったり、整理整頓が出来ないと悩んでいる人は、とにかく今すぐに、1つでも良いので物を処分してみましょう。
また、無駄買いするのをやめてみましょう。
そうすると、その1つ分のスペースが空いて、なんとなく部屋が綺麗になった気分が味わえます。
部屋が綺麗だと心が穏やかになりますし、掃除をすると清らかになるので是非部屋を散らかさない整理整頓の考え方を少しでも参考にしていただきたいと思います。