走り出したと思ったら急に止まってしゃがみこむ、はしゃぎ疲れて帰りには「抱っこ~」なんてことも。
毎日どたばた動き回る子育てママの服装は、動きやすいのが1番!
日々の送り迎えはそれに限りますが、子どもが通う幼稚園や保育園、保育所での夏祭りって、どんな服装で行けばいいのでしょう?
せっかくの夏祭りだから、オシャレもしたいですよね。でも、浮いてしまったり、印象が悪くなってしまうのは困る…。
そんなママにおすすめのコーデ案を紹介しますね。是非、参考にしてみて下さい。
目次
一般的に夏祭りで着る服装、ママの好印象なコーデってどんなものがいいの?

夏祭りに着ていきたい服といえば、真っ先に浮かぶのは浴衣ですよね。
髪をアップにしてかんざしを挿し、甚平にうちわ、巾着を持って下駄を履いてと、この季節ならではの楽しみですよね。
更に、子供とお揃いのコーデだなんてわくわくします!

でも、園の行事に着ていく服装としては…残念ながらおすすめはできません。
動き回るうちに多少は衿元や裾がはだけたり乱れてくるもので、その姿が他のママさんの目にはだらしない恰好に映ってしまうかもしれませんよね。
たとえご自身で着付けができたとしても、何度も着崩れを直す姿は、好印象を持って貰えない可能性が大なんです。
浴衣はプライベート用と割り切るべき
浴衣は、プライベートのお出掛け用として取っておくのが賢明でしょう。
では、夏祭りに相応しい服装とは、どんなものでしょうか。
ママとして露出を控えた、落ち着きがあって清潔感の漂うものであれば◎ですね。服のカラーもモノトーンが好まれるようです。
NGパターンを除外!夏祭りに適した服装、浴衣以外で楽しむには?

園内を見て回るだけであれば、「ガウンワンピース」に「レギンス」も雰囲気が楽しめていいですね。


荷物も少なくて済むようなら、いつものバッグを「かごバッグ」に持ち替えると、より気分も高まるのではないでしょうか。
しゃがんだ時に、裾を踏まれないようにだけ、注意を払うことを忘れないでくださいね。
園のお手伝いがあるかどうかを把握しておく
あらかじめ、園のお手伝いがあると分かっている場合は、ジャケットを1枚持っていくと安心です。
スーツ生地でなく、スウェット生地や多少カジュアルなものでも、キチンとした感じが伝わりますよね。
ボトムスは、「ガウチョパンツ」だと着ているママもリラックスできて良いのではないでしょうか。

動きやすくてカジュアル過ぎず、キレイめコーデの幅も広がりますよね。履いたり脱いだりしやすいスニーカーにも合います。
こういった、さらりとした生地のものは涼やかなイメージを与えてくれますので好印象ですし、夏祭りにもぴったりですよ。是非、取り入れてみてください。
夏祭りのとき子供の服装はどうすべき?
こちらも悩ましい問題です、例えばどんな服にしよう?と悩み、園に確認したところ「どんな服装でも良いですよ」と言われ、普段の服装で参加させた場合。
みんな甚平や浴衣で我が子が浮いてしまってる…?!となるパターン。
完全に浮いているかどうかは別にしても、どうせみんながいつもと違う格好をしてるなら子供にも特別な格好をさせたいものですよね。
これに関しては園に問い合わせても大体が「なんでもいいですよ」と答える例が大半です。
そのため、可能でしたらママ友や先輩ママに「いつもみんなどんな格好で連れてってる?」と聞くのがベストでしょう。
まとめ

いかがでしたか?
浴衣以外にも夏らしいコーデはたくさんあります。
お子さんが小さい今だからこそ、夏祭りを存分に楽しんで、たくさん写真に残してあげてくださいね。
また、はじめての小学校の運動会向けのコーデ記事もあります。